noteに移行しました
↓
1年あれば塾や予備校に行かずに東大・医学部に誰でも独学で合格できる勉強法や参考書を紹介しています
投稿日:2017年8月13日 更新日:
駿台全国模試の難易度・偏差値 - 84,358views
河合塾 全統記述模試の難易度 - 77,997views
東大でも医学部でも余裕で合格点が取れる!1対1対応の演習の効率的な使い方 - 56,616views
防衛医科大学の難易度と受験する時に本当に考えなければいけないこと - 50,875views
受験数学に王手をかける新数学演習の難易度と使い方 - 44,769views
はじめまして、あの日本の医学部で最難関と言われている医科歯科の医学部志望の高校三年生です。
Manakaさんの受験勉強論と同じような本質を高2の時に気づいて以降、志望校特化型(高校範囲分野の一般化)をしてきたものでして、私も模試はあまり受ける意味は無いのでは?という事に共感します。
しかし、全くその理論に行き着いておらず、模試が偏差値70でなければ受からないというよく分からない理論を掲げ、私のメンタルをブレさせる人があまりにも多く、私自身どうすれば良いのかよく分かりません。
私は高校入試で挫折をして、高一からずっと勉強を続けてきて、どうすれば点数を取れるか、また伸びる人の共通点など身の回りにある偏見の本質を見抜いてきて、最終的に”受験は志望校への思いを込めた試験官のテストでしっかり得点できれば良いのでは?”という真理を十分に分かったのですが、私自身が失敗した事があるのであまり自信を持てません…。
高校2年までに数ⅠAⅡBⅢ と英語を揺るぎないもの(一般化が完了した状態)にして現在は、化学と生物を頑張りながら、赤チャートの発展問題(基礎と標準問題を理解を優先為るために飛ばしていた)と英語のTOPGRADEの黒を進めていて、要約の練習の真っ只中です。
因みに化学と生物を9月までに自力でセミナー→新演習(重問とセミナーの発展及び新演習の問題と重複しているように見えたので買いましたが使う予定はないです)
としています。(生物は標準精講)
ですがこの前、生物を個別指導でとっている梨医地方枠のバイト講師に模試の案件で諦めろと突きつけられてショックを抱えながらもそれを起爆材に努力しています。
Manakaさんに質問ですが、この方の意見を聞いておく必要はありますか?
私の主観的な独りよがりにならないよう客観的なお言葉を頂きたいです。
山梨地方枠のバイト君は医科歯科には通らないので完全シカトでOKです。
ブログ読んでくれてありがとうございます。
目標を下げず、自分の決めたノルマを完璧にこなせば大学受験は誰でも通ります。
自分を信じましょう。
主観的な独りよがりと言っていますが今のうちだけです。
受かってしまえば、有言実行のストイックな人に様変わりです。あなたは変わらないのに。
人の意見なんて表面的なところしか見ていないので聞く必要はありません。